ようこそいらっしゃいました。

このブログは、四国中央市の土居中事件をもとにして、日本の裁判制度の欠陥を追及していくものです。

 

土居中冤罪事件について

考え

てい | 2015年05月16日

土居中の中知らんのに見た目で判断せんといてほしいとおもう
確かに事件があったのは事実。

でも今のみんなにまで引きずり込むことじゃないだろ。

今は他の中学校と比べたらずいぶん出来とるで。

Re:考え

★★★ | 2015年07月17日

そう!今の土居中は悪い子はわるいけど、全体としては普通の楽しい学校なのにー!
偏見ってこーゆーことなんやなってここのホームページ見よったらおもう。
そりゃ嫌な思いさせられた人の気持ちもわかるけど、今は今、昔は昔じゃけん一緒にせんといてほしい。
他の学校となんら変わりはありません。みんなそれぞれ頑張りよんやけん!土居中を応援してください!

Re:考え

土居中出身の者 | 2019年06月23日

自分が在籍していたとき、いじめ問題の主犯格の教諭が何人か居た。T教諭は当時から愛想が悪く、真面目そうには見えなかった。病気の者は去ね去ねと言う言葉には腹が立つ。自分が人を侮辱する言葉を発しときながら、言ってません的な交わし方にさらに怒りを覚えます。なんだ、こいつはと。自分ならボコボコにしていたでしょう。

Re:考え

土居中の卒業生 | 2019年08月18日

10年ほど前のことになるが、あのころいじめ幹部教師たちは皆土居中にいた。石〇教諭は事件があった翌日、元気にぴんぴんしていた。部活も事業もいつも通りやっていた。怪我なんかしているわけがない。それが、全治3週間だったそうで、それを聞いた時腹が立った。後で知ったことだが、全治2週間以内だと河〇教諭をやめさせられないので、医者に無理やり全治3週間と書かせたそうだ。その入れ知恵は、篠〇教頭から出たらしくて、その後ろでは同和集団がうごめいていたらしい。裁判では、いじめ教師たちがみんなつるんでうその証言をしたそうだ。そんなのが通ってしまうのか、裁判って。なんて怖いんだろう。
とにかくこういう卑劣なやり口で善良な先生を追放してしまったやつらを、私は許せません。10年たっても、何十年たっても、私はこの事件のことを忘れないし、語り継いでいこうと思う。

現状

| 2015年04月27日

先生がヤクザ並の叱り方をする(笑)もっと綺麗な言葉遣いはできないのか?ここの方言は、こんなに汚いのか?

文化祭却下は今年もだな

アホみたい

| 2015年04月11日

土居中卒業して子に聞いたんやけどな。
土居中はいかんことばっかじゃないいよった
アホみたいやけど。
土居中今全校悪いらしい。

Re:アホみたい

¥ | 2015年04月25日

確かに今の土居中は結構荒れてますね…

弱い

| 2015年04月11日

俺土居中そなんわるいとこや思わん。
勝手に昔土居中におった人らがやっただけで、今土居中におる人はそんなんに関係ないし、今土居中におる人はほとんど優しい。
でも。ひとつなおさないかんなと思うのは、いじめ
ひとりじゃ弱いけん8人とかでかたまって行動して、それで自分らが強い思っとる。それを、聞いてバカだと思った。
俺は、ひとりで行動してひとりでも学校で生活できる。そうゆう人が一番強いと思う。まず。いじめやかあったらそりゃーみんな強い人の所が一番安全だと思うかもしれん。でも。俺はいじめよる人が強いとは思ったことない。いじめよる人は自分がいじめられたくないだけの腰抜けや。俺は、みんなに平等でみんなに優しくできる人が一番強いと思う。
けど。みんなそれでもし自分がいじめられたらって思うかもしれんでもそれは怖がっとるだけや。俺は、いっつも『人間は信じたら負、人間は絶対に裏切る』って思っとる。でさ。みんなこれ見て俺のこと友達だったらうざいわとかおもたろ。そうゆうやつが一番弱いんじゃ。
みんな知っとるか?
人間は絶対に裏切る。
人間はそうゆう生きもんや。
俺はな、最初の方人間ってええ人ばっかやこの人だったら信じれるとかゆう人おったで?でもな。その人に裏切られたんよ、ほんやけん俺は人を信じんなった。
俺は今一人やで?学校で、でもな。
俺は怖いとか寂しいとか思わん一瞬でも思ったら負けや。
まぁ、人生やかゲームおもたらえんよ。
でもな。ひとりが嫌なら自分の村を作ったらええ。そいつらに自分を裏切ったらどうなるから思い知らせたらええ。
いちばん怖いのは女やぞぉ
女に嫌われたらその学校におる間
生地獄や

Re:弱い

| 2015年04月27日

ええことゆうな

おそろしい

みなみ | 2015年03月28日

川之江北中学校から、土居中事件の主犯格と思われる教諭が転勤してきました。とってもおそろしいです。

Re:おそろしい

錦鯉 | 2015年04月09日

新学期が始まりました。
彼らのことは、だれも信用していません。

Re:おそろしい

| 2015年04月27日

それって誰なんだ?

Re:Re:おそろしい

| 2015年05月24日

3週間の診断書を偽造したやつだろ。

風土

tio | 2015年02月15日

土居中事件が起こったのには、その背景にそれが起こるべき風土が存在していたのである。

それを解明することが、事件再発防止の最大のカギとなると考える。

Facebook に以下のような投稿があるのを見つけたので、全文引用させていただきたい :


  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





2014年2月15日 ·

 この投稿はただグダグダと恨み辛みを並べてるだけなので皆さん、読まなくていいです(笑)

 履歴書とかを書く中で、たまたま私の出身中学校を検索したのだが、なんともまあ懐かしい事件が出てくる。学校名しか検索してないのに、1ページ目に出てくるんだもん、すごいよね。
 こんなわけで、ふいにそんなものを見ちゃって色々と思うところがあったから、ちょっと書いてみようかな、なんて。

 私の出身中学校は四国中央市の土居中学校。今も昔もこれからも、中学校が大嫌いで、クソみたいな学校だと思ってる。今はもう当時の教諭はバラバラになってだいぶ違うとは思うけれど、当時の中学校はクソだった。過ごした3年間は思い出したくないし、ほとんど記憶から消し去ってる。

 表向きで形だけな、ヤラセの人権集会、同和問題学習、道徳の授業とか。どれだけ無駄な時間をあそこで過ごしたのかな?加えて権力を握ってる教諭達の意味不明な威圧や罵倒。なんのためだったのかな?

 卒業することが嬉しくてたまらなかった記憶が強く残っている。あの学校からやっと出て行けることが本当に嬉しかった。中学3年間がクソだと思ったから、卒業式なんか全く泣かなかった。一切感動しなかった。退場したあとに笑顔で万歳して学校を出て行って、それ以来学校に足を踏み入れていない。この先も、入るつもりはない。

 土居中事件がまさに起こっていた、たぶん一番学校がひどかった頃に土居中で中学時代を過ごしたけれど、卒業と同時に事件の影響もあってか教諭達の一斉転勤。一番クソだった頃の土居中で3年間を過ごして、なにか得たものはあったのかな。意味はあったのかな。 卒業して6年もたった今でも、まだそれを見出せないままでいます。

 初めてこんな恨み辛みを発信してみたけれど、少しすっきりするものですね。当時は受験もあるし現役生で怖くてなにもできなかったから、6年たった今くらい、思ったこと言ってもいいと思うのです。

 中学の3年間って、思春期で身も心も変わっていって、青春があって、初めて自分の進路を決めたりと、人生ですごく重要な時期だと思うんです。これからの中学生にはそんな中学時代を大切に過ごして欲しい、過ごさせて欲しいと、心から思います。自分の子供には、素敵な中学3年間を過ごさせたいな。


https://www.facebook.com/lisa.matsubara/posts/598141573612924

Re:風土

Boku | 2015年02月18日

>表向きで形だけな、ヤラセの人権集会、同和問題学習、道徳の授業
>表向きで形だけな、ヤラセの人権集会、同和問題学習、道徳の授業
>表向きで形だけな、ヤラセの人権集会、同和問題学習、道徳の授業

これが大問題なんだよね。

Re:風土

ミソギ | 2015年02月28日

人対協は、A教諭を冤罪で追放し、自分たちの臭いものにはふたをして、早々と終わりにしたのでした。

うつ病差別事件や生徒いじめ事件の真相は全く追及されませんでした。

そして、それが今に続いているのです。

このことが、四国中央市の、いえ、愛媛県の風土を生んでいるのだと思います。


Re:風土

BOKU | 2015年03月03日

本気で差別をなくそうなんて気は、サラサラないんだよね。

学校の先生なんて、口先だけなんだ。

うつ病差別事件

tio | 2015年01月12日

「土居中事件」は風化させてはなりません。

『まごころ教育』サイトの「うつ病差別事件」から、タイモ氏の投稿をコピペします。

(なお、C1は校長、C2は教頭、C3,C4も当時の幹部教師です。)



以下コピペ:

[1109] 犯罪者もつくられた 投稿者:タイモ 投稿日:2008/08/30(Sat) 18:07



1月16日の警察導入事件でBさんをかばった時ののやりとりです。

>C2が「殴ったんか?」
>C4が「殴った」
>C3が「よっしゃ、警察じゃ」、
>C1はその様子を見ていてとめようともしません。
>C3はすぐに警察に電話して出動を要請します。
>また、C2はH議員に電話してすぐ来るように頼みます。

みなさん、この会話を聞いて不思議に思いませんか。
不可抗力で振り払った肘がC4の頬に当たったことで上記のようなやりとりとなります。

C2の「殴ったんか?」
    ↓
殴ったか、殴られたかはっきりわからなかった行動だったということです。
本当に危機的状況なら、かけつけていって「やめてください」とか「どうしたんですか」という緊張感のある会話があるはずです。

また、すさまじい暴力なら「殴ったんか?」と聞く前に「大丈夫か?」という怪我の状況を心配する問いかけがあるでしょう。

C2にとって最も大事だったことは、C4の身体のことでも、
トラブルが生じた経緯でも、A教諭の精神的な崩壊でもなく、A教諭が殴ったという事実だけだったのです。
(本当は暴力も起こっていないのですが・・・)

C2→C4→C3、その光景を黙認しているC1
さらには、H議員を呼び出すC2
お見事な連携プレーです。
こんなことは、マニュアルがあってもなかなかできることではありません。

仕組まれた行動と思いたくなる瞬時の判断です。
学校長がいながら学校長を超えて平気で警察に連絡できる体質。
いい大人が4人も5人もいて、本当に危機的な状況なら素手のA教諭をはがいじめにでもして、静止したでしょう。

幹部のみなさん、生徒が危機的な状況なら警察を呼ぶ前に、体を張って止めたりしないのですか?

では、なぜ殴った事実を作り上げ、警察沙汰にする必要があったのでしょうか。

それはA教諭が教員不適格者であるという烙印を押すために、そしてD中学校から追放するために・・・

日頃から、そのチャンスを覗っていたとしか考えられない行動なのです。
とても恐い推論を立ててお許しください。

その化けの皮が剥がれたのが、8月21日の会です。
「病気の者はD中に来るな」この言葉に濃縮された罵詈雑言・・・
幹部の人たちの正義と思っていることは、人の慈しみを忘れた差別者そのものです。

貴方達は、差別はこうやってつくられるんだと、身をもってみんなに教えているのですか?
それも差別者として・・・

1106の緘口令は正義までも封じ込めてしまうのですか。
8月21日を特定して、各小学校に指示を出せる立場は、市教委ですか、それとも人対協ですか?

「土居中をよくする会」の代表者の方は誰ですか?
貴方はA教諭の名誉を著しく傷付けました。
緘口令を敷いたということは、「公」の会の証明です。
必ず、謝罪しなければいけません。

人間としての基本が崩壊している意識の中で、どうやって一中学校を立て直すことができるのですか。
生徒に問題があるわけではなくて、先生方と町の体質に問題があるのでしょう。

外から新鮮な空気を入れないと窒息してしまいますよ。
県教育委員会、何をやっているんですか。
多くの人が相談の電話を入れているはずです。
やる気がないのだったら、辞職することをお勧めします。

貴方達が手をこまねいている間に、自殺者でも出たら市教委に任せていたとは言わさせませんよ。

せめてD中の生徒さんや先生たちが安心して学校生活を送れるよう、毅然として指導されてください。

愛媛県に「熱と光」があることを信じたい・・・



(掲示板『真の人権・同和教育』へのタイモさんの投稿より)

ヤマサキ | 2014年12月18日

私はもう36歳で、土居中出身ではございません。
ですが、父が役所に勤めていて、同和を考える部所にいましたのでこの土居中の話は父から聞きました。

もちろん学校の同和教育と授業を切り離して考えるってすごくいい提案だと思います。ですが、私自身、同和を知ったのも学校での道徳の時間だったり父が役所で発行する水平社の冊子だったり。
同和をまずは知る機会って学校しかないのが現状なんです。
今、私は奈良に住んでます。同和の差別が日本でもかなりきつい土地です。それでも同和の話は御法度だったりします。
皆さんのように普段から意識して声に出す、行動するって素晴らしいことです。
私自身もこれからも小さいながらもしっかりと差別と闘っていきたい。
そして発表の場で自身の思いを訂正された方、そして先生のしたことに納得出来ない方、声にしていきましょう。

Re:

錦鯉 | 2014年12月27日

>同和の話は御法度
ですか。

そうですね。正しいことを言ったとしても、運動団体の利害にかかわることであれば、徹底的にやられます。手段を選ばずです。
だから、人々は固く口をつぐむのでしょうね。

Re:

| 2015年01月01日

ヤマサキさんのおっしゃるとおり、
  普段から意識して声に出す、行動する
というのは、大切なことですね。
私も今年はいっそうがんばりたいと思います。

John

Smitha884 | 2015年06月19日

At this time it seems like Movable Type is the best blogging platform available right now. from what I've read Is that what you are using on your blog? edckeecebecaakbe

黒金 | 2014年12月17日

最近の勉強では身元調査についてです。

土居中にこのサイトの内容が広がるのは時間の問題なのでしょうか。もしそうなったならば特定をするでしょうね。

まあ、最近のことについて書きます。

身元調査、やってはいけないことだけど、
なんか、あまりにも否定的で少し違うような・・・

第三者に聞いたらいけないのは当たり前
でも

結婚の時の身元調査だったけど

相手の職業や性格を本人にあって判断するのはだめなのか・・・
無職で不良だったら考えたくなりそうですけどね

そこ否定したらやりすぎなんじゃないのと思いました

Re:今

アリとキリギリス | 2015年01月02日

はじめまして。身元調査について学ばれたのですね。
本人には責任のないことで結婚や就職を反対される(だめになってしまう)ことが問題なのだと思います。たとえば、生まれた場所とか家族構成とか両親の職業とか・・・
本人の職業や性格は本人の責任です。本人が選び取ることができるものです。これらを事前に知ろうとすることは否定されるべきことではないと思いますよ。
でも。ただしかし、自由主義、競争社会、格差社会の現代のような社会では、本人の力ではどうしようもなく貧困に追い込まれてしまうという面があります。

土居中だけじゃない。

... | 2014年11月30日

四国中央に住む中学生です。
ここでコメントして何かになるんでしょうか?僕はアクションをこさおこしています。しかし教師などあてにならない。ならば生徒自身しか変えられないんですよ。こんなところでコメントしたって何にも変わりませんよ?大体そんなの土居中だけじゃないですよ?あの土居中事件から時間はたってあの時の加害者である先生は他の学校にいるんですよ?土居中土居中っていいますがそれだけじゃないんです。お願いします。他の学校の事も気づいてください。

Re:土居中だけじゃない。

十戒 | 2014年11月30日

土居中事件のまさにその時、土居中生徒たちは立ち上がりアクションを起こしたのである。
しかし、同和団体、県警、市教委、学校などのもろもろの組織的圧力によって、それらのことごとくは徹底的につぶされてしまったのである。
生徒がたとえ束になってアクションを起こしたとしても、残念ながら上記の組織の力の前には太刀打ちできないだろう。
ただ、彼らが唯一恐れるのは言論の力である。
たとえ牛の歩みのようでも、一歩一歩意見を表明していくことが、組織の力に亀裂を入れることになるであろう。
...さんの意見もその一つである。
さらに詳しく具体的に書いてほしいと思う次第である。

そうだよな

黒金 | 2014年12月17日

ここにコメントしまくったって仕方ないよな・・
なんかすみません
あと他校も同じような問題が起こっているんですね
自分たちが立ちあがらなければ、と思っているけど
こっちでそんなことをしたら先生からなにをいわれるか・・・
難しいです、本当に

☆土居中☆現役&卒業生…集まりんしゃい!から

tio | 2014年11月25日

☆土居中☆現役&卒業生…集まりんしゃい!
という掲示板は、愛媛県警の手によって闇に葬られましたが、そのコピーが『まごころ教育 復刻版』のサイトに残っています。

https://sankaku.atwebpages.com/0716_Doi%20Chuu%20Geneki%20Sotugyousei%20Atumarinshai.htm


そこから、コピペしてきました。

            ****************

(以下、コピペ)



136  名無しさん   2008/01/21(Mon) 22:07

私は、土居中学校は決して良い学校ではないと思います。
同和問題学習が悪いことだとは思いませんが、すこしやりすぎではないでしょうか??

毎年、生徒集会で提案される「文化祭の復活」は、必ず職員会で却下されます。
文化祭が却下されるのは「時間がないから」という事ですが、
年4回、2時間ずつの全校人権集会を他校並に減らせば簡単に時間はつくれると思います。
総合学習・道徳・学活の時間のほとんど全て同和問題に充てるのもやりすぎだと。。

人権集会や参観日で発表する内容は、必ず先生にチェックされます。
これは・・・・・・おかしいのではないでしょうか??
言いたいことが言える状況では無いのです。

体育祭は盛り上がりましたし、クラスが団結して何事にも取り組めるところは、好きでした。
ですが、正直二度と行きたくはないです。

137  名無しさん   2008/01/22(Tue) 01:28

>>136
文面からすると卒業生か?
自分も同じく卒業生だけど、一言一句同意する。
あの学校を一言で言えば“矛盾”。

138  名無しさん   2008/01/25(Fri) 16:09

現実との差異

139  名無しさん   2008/01/25(Fri) 18:28

同和教育は大切な事だと思いますが・・・。
同和教育の面でも、生活の面でも、おかしな事が多すぎるような気がします。
保健室とか、休める場所ではないと思います。追い返されているひとが
ほとんどでした。
先生だって、生徒の区別がひどすぎでした。
気に入った生徒には優しくしたり、同じ事をしても気に入っている生徒と
そうでない生徒とでは、あからさまに対応が違う・・・。
軽い暴力なら平気でやっていたと思います。


142  X   2008/02/03(Sun) 21:34

>>137

解るぞその気持ち

土居中基本的に強制的にいろいろやらせたり

するの嫌いだな


まあ土居中じたい嫌いだけど

先生の中には普通に暴言言う人いたし


あんたら先生は忘れたかも知れんがわしははっきり覚えているからな

あの言葉を

143  名無しさん   2008/02/05(Tue) 21:05

>>142さん
何言われたんですか

144  たま   2008/02/10(Sun) 18:22

先生が、ヤクザみたいに凄むのやめて欲しい。
ところで今日の参観日、身元調査がテーマだったけど、身元調査しなきゃいいって問題じゃないような気がするんだけど?

145  卒業生の一人   2008/02/11(Mon) 20:29

同和教育について一言言いたいと思う。
去年の全校研究授業。全国から色々な人が集まった。
その時自分は批判的な文面を考えて発表しようとした。
しかしその原稿を出したところ先生に差し止められた。
自分の意見を言おうとしたが駄目という事だったらしい。
どうしてもそれだけが納得できなかった。
「自分の意見を言え!」と言うのは結局のところ「指導方針にのっとった」
自分の意見を言えということらしい。
これは即ち言論統制と同じだと思う。
「人権を大事にする」のが土居中のモットーとはいう。
だが少しでもずれた意見は駄目だというのもまた事実だ。
自分としては釈然としない三年間だった。

146  上の方に同意。   2008/02/11(Mon) 21:50

私も去年の全校研究授業は腑に落ちませんでした。
私のクラスの担任は「評判よかった」とか「お褒めの言葉を頂いた」とか
自慢げに言ってましたが、
私は紙に書いた発表用の自分の意見を何度も何度も直されました。
「このときこう思ったはずだ」「どうしてもっと自分の気持ちを言わないんだ」とか。
「生徒に本当の意見を言わせないで、何が『褒められた』だよ」と虚しい気分になりました・・・・・・

Re:☆土居中☆現役&卒業生…集まりんしゃい!から

黒金 | 2014年12月17日


≫毎年、生徒集会で提案される「文化祭の復活」は、必ず職員会で却下されます。
文化祭が却下されるのは「時間がないから」という事ですが、
年4回、2時間ずつの全校人権集会を他校並に減らせば簡単に時間はつくれると思います。
総合学習・道徳・学活の時間のほとんど全て同和問題に充てるのもやりすぎだと。。

人権集会や参観日で発表する内容は、必ず先生にチェックされます。
これは・・・・・・おかしいのではないでしょうか??
言いたいことが言える状況では無いのです。

体育祭は盛り上がりましたし、クラスが団結して何事にも取り組めるところは、好きでした。


ここ。
今の土居中と同じです。
確かに体育祭の団結はすごかったですからね
自分の書き込みとやけに似ていて
あれから変わってないんだな、と思いました

正直

黒金 | 2014年10月12日

土居中の同和教育はあまり好きではないです。いつも感想ばかり書かされて。だから毎回同じようなことしか書けません。集会とかも開かれますが生徒たちは熱心に取り組もうとなんて思ってません。差別をなくそうとかいいながら皆差別心があります。完全に抹消することはできないと思っています。
もちろん差別はいけないことくらい知っています。でも仕方ないことなんです。
総合の時間は必要だとは思いますが差別を繰り返す人々たちはもうほっといてもいいんじゃないですか。刷り込んだってもとが悪いんだから変わりませんよ・・・
やりすぎるとうんざりして逆効果です。実際にそうですし。
土居中は昔から変わってません。
これが正直な意見です。

<< 1 | 2 | 3 | 4 | 5 >>

新規コメント